K568P 樹幹埋設 施工事例(柿とマンゴー) (株)宜野湾造園土木様

(株)宜野湾造園土木様より、沖縄での施工追跡調査データをいただきました

***********************************

柿とマンゴーにK568Pを使用した経緯です(H25.2~H27.9現在)

1.H25.2

手前が柿の木。奥がマンゴー。施主様は、柿が近年弱っているということで、撤去もご検討でしたが、剪定とK568Pの埋設をおこないました。

柿とマンゴー(施工前)

柿とマンゴー(施工前)

柿の木に5個施工しました。

kaki_3 kaki_2

柿の木は樹液が多いためか、他の樹種と違い、埋設した直後は、突出してきます。徐々に自然

に樹木中に吸収されていきます。

樹幹になじんだ様子

樹幹になじんだ様子

2.H25.9

K568P樹幹埋設 半年後の様子とマンゴーに埋設追加

柿は、調子を回復し、実がつきました。奥にあるマンゴーも剪定し、K568Pを埋設しました。

kaki_7

柿とマンゴー(柿:施工後半年)

3.H27.9

柿は、埋設から2年後の様子です。

マンゴーは、埋設から1年半後の様子です。

今年も柿は、鈴なりに実をつけました。マンゴーも元気です。

柿とマンゴー(施工後)

柿とマンゴー(柿:施工後2年、マンゴー:施工後1年半)

 

 

*柿と他の樹種と異なる点

通常、接ぎ木のように、施工の穴はふさがりますが、柿の場合、施工した穴は唇状に縦にふさがっていくのが特徴です。

施工後の様子(柿)

施工後の様子(柿)

k568sekougo

(ご参考)マツや桜の庭木(柿以外)

**********************************

施工データのご協力をいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください